top of page

うまく翻訳できてるかな?

更新日:2021年6月27日


今日相談されたのは、

「海外サイトで買い物をしたのだけれど、返品したの。けれども返金処理がうまくなされていない。問い合わせをしているのだけれど、英語が通じていないみたい。一緒にやってみて」

というもの。


海外サイトは GOOGLE CROMでみているからか 日本語翻訳させて 表示されている。


まずは、向こうからきた手順通りにサイトに入って・・・とかやってみるのだけれど、彼女のいう通り、エラ ーコードが出て、アカウントがロックされている模様。


問合せをしても、AIチャットがでてきて こちらの投げかけた質問に

「I can not understand」を 繰り返す。


最終的に 直接メールで問合せをして、返事待ちの状態です。



【今回のポイント】

●買い物サイトに問合せをする

 「HELP」は よくある質問 の ページでした。

 「CONTACT US」で 「返金を求める」文章を作って 送る

  


●翻訳ツールをつかう

普通の日本語で 翻訳アプリにかけると、主語が わからなくなる。

日本語の文章に 意図的に 主語をつける。

目的語も 誰に を はっきりさせる。

丁寧な表現よりも、意思がわかる日本語の文章をつくる


日本語でかいて 翻訳ツールにいれると

・主語が ばらばら I We You He She 

⇒ I と You は 少なくとも はっきりさせましょう。


・「~ください。」は すべて 「Please」が つくので お願いモード。

要求は 「要求します」 と 書いた方が きちんと 意図がつたわります。

「~してください」 は 日本語では きつい感じがしますが、英訳されたらそのニュアンスは変わる気がします。

要求は 「要求します」 と 書いた方が きちんと 意図が 伝わるのではないでしょうか。


一度 英文に翻訳したものを もう一度 日本語に翻訳してみて 推敲してみてください。



【考】

なんと 日本語を考えるところから考えねば・・と

「私のアカウントはどうしたら解除できますか?」と翻訳ツールにいれると

「How can I cancel my account?」

と でる。


CANCEL? いやいや、この場合「解除」は 「UNLOCK」だと 思うんだけど・・・




相手が 良い会社(彼女曰く、世界的に良い評判の会社だそうです)だそうで、優しい表現になるのだそうですが、 もっとこちらの要求を はっきりわかるように いった方が良いと思いました。


以後、送った文章です。意図が伝わるかな?


「You received the return, but I still haven't received a refund for the item.


Are you not willing to refund me?


Your company's home page system is preventing me from requesting a refund.


You need to suggest a way for me to receive your refund smoothly.


Otherwise, I will have to sue you.


I am waiting for your reply as soon as possible」



















閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page