パソコンのスクリーンショットを保存する。
すくr-つかっておられるt画面キャプチャーを進められると、私は「Screenpresso」(スクリーンプレッソ)の無料版を おすすめします。
ScreenpressoはPCのデスクトップをキャプチャするツールです。
公式ダウンロードサイト
https://www.screenpresso.com/ja/
http://ja.screenpresso.com/ja/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/
私に助言を求められる方は、パソコンのプロというわけでもなく、どちらかというと初心者に近い方で、一日中パソコンと過ごしている方でもないので、スクリーンショットの撮影・編集・共有だけなら無料版Screenpressoで十分だと思います。
使い勝手のよい、フリーソフトという意味で おすすめしています。
インストールは メールアドレスを入力、「同意します」にチェック、「コンピューターにインストール」をクリックすることで、インストールが完了します。
インストールすることで、起動時に 自動的にバックグラウンドで 待機する形になります。隠れているインジケータを表示させることで、ワークスペースを確認することもできます。

画面キャプチャ―の取り方
Windows10にもスクリーンショット機能が搭載されていますが、範囲を指定してキャプチャすることはできず、必ず全画面キャプチャになり、後からトリミングが必要になったりあします。
その点 Screenpresso を使うと必要な部分だけのカットが とれます。
簡単に手順を述べると
1.「PRTSCREEN」ボタンを押すか、キャプチャーメニューをおします。
2.マウスカーソルが十字線に変わり、起点でマウスの左ボタンを押し、そのまま 終点までドラッグして、切り取り画面を目視確認したら、左ボタンをはずします。
3.一つ、キャプチャーを取得すると、ワークスペースが立ち上げり、 Screenpresso 専用のフォルダーに 格納されたことがわかります。
この時、各キャプチャーの画像を選択して、編集することも可能です。
画面キャプチャ―の保存先
キャプチャー画像は 設定で指定されているフォルダーに 自動保存されます。
png形式ですが、編集機能を使用して JPEGや GIF形式に変換することも可能です。

前に SCREENPRESSOで とったキャプチャー画面を 選択したい場合、
インストール時に 保存先の設定を していれば別ですが、
それをしていない場合、デフォルト値として ピクチャフォルダーの中に専用の フォルダーができます。

その中にキャプチャー画像が格納されます。